毎度のことだが、基本的にこういった情報は自分の目で確かめて欲しい
というわけで、例のガイドラインのURLを貼っておく
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
今回は、このガイドラインはなにを意味しているのかについて書いていく
早速本題に入りたいが、その前に大前提を記しておこう
それは、現在の日本では著作権侵害は親告罪によって処罰されること
つまり、どれだけ著作権侵害をしようとも権利者が訴えなければ大丈夫、ってことなんですね
次に、今回の記事はあくまでも幅広い可能性を考えます
上記のように、著作権のセーフとアウトのラインは非常に曖昧(というかない)だということも念頭においてください
最後に、こんなにエラそうに記事を書いていますが、私は法律のプロではありません(著作権に関して多少の心得はありますが)
なので「ここ間違ってる」「その解釈はどうなの?」ということがあれば、遠慮なくコメントして欲しい
では本題に入ろう
まずこのガイドラインが出来たのは2018年11月29日である
ざっくりとした内容は、
「個人であるお客様」は任天堂の著作物を使った動画投稿や画像、配信で収益化してもいいよ
ということである
「個人であるお客様」というのは、言うまでもないが「企業(法人)に所属していない人」、Vでいうところの「個人勢」が当てはまる
ではこのガイドラインが発表される前は任天堂のゲームを収益化できなかったのか、というとそうではない
「Nintendo Creators Program」というものがあり、動画投稿などで得た利益の一部を任天堂とシェアする、というものだった
ちなみにこのプログラムはガイドラインの発表とともに廃止された
でここからが問題だろう
このガイドラインには「個人の収益化」を許可しているが、「法人」については詳しく言及されていない
当然、「個人であるお客様」とわざわざ書いているので「法人の収益化」については許可してないと読み取ることができる
しかし、企業に所属している人が無収益で動画投稿などをすることの良し悪しについては書かれていないのだ
そう、グレーゾーンだ
もちろん、「法人はこのガイドラインの対象ではない」と記述してあるがこのガイドラインは「個人の収益化」についてのものであり、「個人と法人は違いますよ」と言っているだけに過ぎない
また、「団体の業務」として行う投稿、についても禁止していると書いてあるのだが、この「業務」という言葉が厄介なのだ
業務=仕事なのだが、収益化していない配信…つまりお金を稼いでいない配信は仕事なのだろうか
迷い所である
まとめると
個人の収益化→OK
法人の収益化→ダメっぽい
法人の無収益での活動→言及なし
ということだ
だから「無収益での活動は禁止されてるわけではないから大丈夫」と解釈することが可能だ
だって書いてないんだもん
そして時は過ぎ、2020年6月1日にいちから(にじさんじ)、同年8月1日にカバー(ホロライブ)とアップランド(.LIVE)の名前がこのガイドラインに載った
これにより、三社の収益化が許可されたことになったのだ
まあ、正確に言うと
「ここに書いてある法人は個人と同じ扱いになります」
ということだ
で、一番の問題はここからだ
上記のように収益化が許可される前に法人が任天堂のゲームで稼ぐことは禁止されているようだ
しかし、にじさんじにしろホロライブにしろ.LIVEにしろ、ガイドラインが更新される前に収益化している配信が数に違いはあれど確認することができた
ちなみに確認方法はスーパーチャットだ
動画広告は後でつけられるので、参考にしていない
ホロライブだけがよく取り上げられていたが、ガイドライン更新前にも収益化していたという点では三社とも同じだ
だから「見ろ!ホロライブのこの動画、収益化してるぞ!」「にじと比べてホロは…w」と言って、ホロライブだけを叩くのはお門違いというわけである
ただ、あるサイト(Vとは関係ない)によると、法人であっても個別に対応されていたこともあったそうだ
その個別というのが、ゲームごとなのか配信者ごとなのかも定かではない
で、一様そのサイトのURLでも載せようかと思ったが、調べても出てこなくなった
誰か調べといて
とまあ、ガイドラインに沿ってない=許可されてない=違法、とは一概に言えないのだ
まあそれでもホロライブは許可を取っていなかったようだが…
では、他の法人に所属しているVはどうだろうか
収益化できないのだろうか
例えばハニーストラップは、
任天堂のゲームの動画や配信で稼いだお金は全てV個人が受け取ることで個人とみなしてもらう
という手法をとって収益化の許可を任天堂から頂いている
「なんじゃそら!」と思うかもしれないが、著作権というのはこういうものである
まとめ
非常にフワフワしていると感じる方もいると思うが、そもそもガイドラインがフワフワしているのでしょうがないと諦めていただきたい
まあ、ぶっちゃけ任天堂であれなんであれ
「動画が削除されなければOK」
ということである
ただし、先日ホロライブのM氏の動画が削除されたことを見るに、ホロライブはマジで許可を取っていなかったようだ
何度もいうが、著作権侵害をしているかしていないかは権利者が決めることなので、リスナーがどうこう言えるものではない
しかし、ライバーが安心して配信できる環境を作るために、運営が権利元に許可を取る必要は大いにあると感じている
今やホロライブはVを語る上で欠かせない存在となっていると思う
心機一転頑張って欲しい
上にも書いてあるが、今回も感想や意見があれば遠慮なくコメントしてほしい
なるべく全部読もうと思う
というわけで、例のガイドラインのURLを貼っておく
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
今回は、このガイドラインはなにを意味しているのかについて書いていく
早速本題に入りたいが、その前に大前提を記しておこう
それは、現在の日本では著作権侵害は親告罪によって処罰されること
つまり、どれだけ著作権侵害をしようとも権利者が訴えなければ大丈夫、ってことなんですね
次に、今回の記事はあくまでも幅広い可能性を考えます
上記のように、著作権のセーフとアウトのラインは非常に曖昧(というかない)だということも念頭においてください
最後に、こんなにエラそうに記事を書いていますが、私は法律のプロではありません(著作権に関して多少の心得はありますが)
なので「ここ間違ってる」「その解釈はどうなの?」ということがあれば、遠慮なくコメントして欲しい
では本題に入ろう
まずこのガイドラインが出来たのは2018年11月29日である
ざっくりとした内容は、
「個人であるお客様」は任天堂の著作物を使った動画投稿や画像、配信で収益化してもいいよ
ということである
「個人であるお客様」というのは、言うまでもないが「企業(法人)に所属していない人」、Vでいうところの「個人勢」が当てはまる
ではこのガイドラインが発表される前は任天堂のゲームを収益化できなかったのか、というとそうではない
「Nintendo Creators Program」というものがあり、動画投稿などで得た利益の一部を任天堂とシェアする、というものだった
ちなみにこのプログラムはガイドラインの発表とともに廃止された
でここからが問題だろう
このガイドラインには「個人の収益化」を許可しているが、「法人」については詳しく言及されていない
当然、「個人であるお客様」とわざわざ書いているので「法人の収益化」については許可してないと読み取ることができる
しかし、企業に所属している人が無収益で動画投稿などをすることの良し悪しについては書かれていないのだ
そう、グレーゾーンだ
もちろん、「法人はこのガイドラインの対象ではない」と記述してあるがこのガイドラインは「個人の収益化」についてのものであり、「個人と法人は違いますよ」と言っているだけに過ぎない
また、「団体の業務」として行う投稿、についても禁止していると書いてあるのだが、この「業務」という言葉が厄介なのだ
業務=仕事なのだが、収益化していない配信…つまりお金を稼いでいない配信は仕事なのだろうか
迷い所である
まとめると
個人の収益化→OK
法人の収益化→ダメっぽい
法人の無収益での活動→言及なし
ということだ
だから「無収益での活動は禁止されてるわけではないから大丈夫」と解釈することが可能だ
だって書いてないんだもん
そして時は過ぎ、2020年6月1日にいちから(にじさんじ)、同年8月1日にカバー(ホロライブ)とアップランド(.LIVE)の名前がこのガイドラインに載った
これにより、三社の収益化が許可されたことになったのだ
まあ、正確に言うと
「ここに書いてある法人は個人と同じ扱いになります」
ということだ
で、一番の問題はここからだ
上記のように収益化が許可される前に法人が任天堂のゲームで稼ぐことは禁止されているようだ
しかし、にじさんじにしろホロライブにしろ.LIVEにしろ、ガイドラインが更新される前に収益化している配信が数に違いはあれど確認することができた
ちなみに確認方法はスーパーチャットだ
動画広告は後でつけられるので、参考にしていない
ホロライブだけがよく取り上げられていたが、ガイドライン更新前にも収益化していたという点では三社とも同じだ
だから「見ろ!ホロライブのこの動画、収益化してるぞ!」「にじと比べてホロは…w」と言って、ホロライブだけを叩くのはお門違いというわけである
ただ、あるサイト(Vとは関係ない)によると、法人であっても個別に対応されていたこともあったそうだ
その個別というのが、ゲームごとなのか配信者ごとなのかも定かではない
で、一様そのサイトのURLでも載せようかと思ったが、調べても出てこなくなった
誰か調べといて
とまあ、ガイドラインに沿ってない=許可されてない=違法、とは一概に言えないのだ
まあそれでもホロライブは許可を取っていなかったようだが…
では、他の法人に所属しているVはどうだろうか
収益化できないのだろうか
例えばハニーストラップは、
任天堂のゲームの動画や配信で稼いだお金は全てV個人が受け取ることで個人とみなしてもらう
という手法をとって収益化の許可を任天堂から頂いている
「なんじゃそら!」と思うかもしれないが、著作権というのはこういうものである
まとめ
非常にフワフワしていると感じる方もいると思うが、そもそもガイドラインがフワフワしているのでしょうがないと諦めていただきたい
まあ、ぶっちゃけ任天堂であれなんであれ
「動画が削除されなければOK」
ということである
ただし、先日ホロライブのM氏の動画が削除されたことを見るに、ホロライブはマジで許可を取っていなかったようだ
何度もいうが、著作権侵害をしているかしていないかは権利者が決めることなので、リスナーがどうこう言えるものではない
しかし、ライバーが安心して配信できる環境を作るために、運営が権利元に許可を取る必要は大いにあると感じている
今やホロライブはVを語る上で欠かせない存在となっていると思う
心機一転頑張って欲しい
上にも書いてあるが、今回も感想や意見があれば遠慮なくコメントしてほしい
なるべく全部読もうと思う
コメント
コメント一覧 (2)
そのあたりの認識が甘かったのは落ち度ではありますが、法律関係で働いている身としては、どこぞの界隈で騒いでいるように、訴訟にまで至るようなことはまずないと思ってます。
過去の権利侵害においては、カプコンさんも、法的措置を取る前に、まず相手と交渉してます。
とはいえ、今回の件は、ぎりぎりのところで踏みとどまったような状態とも言えるので、今後は権利関係の確認にいっそう気を使ってほしいですね。